Apple MusicとAmazon Music

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

これまでAmazon Music(Unlimited)とApple Musicの2つの音楽サブスクを使っていました。最初に2つとも無料期間で試した後、なんとなく使いやすそうで、Prime会員だと割引もあるAmazon Musicを使っていました。しかし、最近乗り換えて今はApple Musicをメインに使っています。どちらも今や9000万曲を誇る音楽サブスクの2大勢力ですね。あと少したてば1億曲達成とか宣伝していそうです。これ以外だとSpotifyが有名ですが、私はSpotifyは無料で試した後は使っていません。HD化が遅れているので選択肢から外れました。

HDの比較

それぞれの高音質での最高ビットレートは以下なので基本差が無いと考えて良いと思います。数字のこまかな差は定義の問題なのであまり意味が無いでしょう。

Amazon Music
 HD 16bit/44.1KHz
 Ultra HD 24bit/192kHz

Apple Music
 ロスレス 16bit/48kHz
 ハイレゾロスレス 24/192kHz

これらの数字は音の成分である波をどれくらい細かく分解するかを表していて、CD音質が16bit/44.1KHzなので、HD/ロスレスが同等に、Ultra HD/ハイレゾロスレスがそれ以上になります。Amazonの説明ページにあるビットレートは標準のSD音質だと最大でも320kbpsですが、これがHDだと平均で850kbps、Ultra HDだと3730kbpsになるそうで、HDで2倍、Ultra HDで10倍の情報量とされています。つまり音として高精細でデータ量が多い訳ですが、人間側がどこまで聴き分けられるのかは、個人の聴力やリスニング環境にも依存します。ディスプレイがある程度以上精細になってしまうと見分けが付かないのと同じです。

なお、PCやDAC、スマホ、音楽プレイヤー等の機器側の設定も合わせてしておかないとせっかくの情報量が生かされませんのご注意を。USB DAC経由だと基本96kHzまでだったりして、ちょっと惜しい気がしますが、多分自分には96kHzと192kHzの違いは分かるまいと諦めています。

HD以上だと音楽データのサイズも無視できませんが、どちらも機器側にダウンロードが出来ますし、WiFi接続時しかストリーミングしないとか、ストリーミング時の音質の選択という設定も出来ますので、パケット容量が足りないとなったりしないように使い分けができます。ストリーミングでもリスト上の曲をある程度先に読み込んでおくようで、WiFiが切れても何曲かは聴けたりしますね。

ストリーミングのスペック的には差が無いので、聴きたい曲がHDに対応しているかの違い位かなと思われます。

AmazonのUltra HDとAppleのハイレゾロスレスでの個人的な聞き比べでは、若干Apple Musicの方が高音が響く感じがしました。もっともアプリの違いもあるのかもしれませんし、味付けの違いかもしれません。原音に対してどうなのかはわかりません。しかもこれはわざわざ違いを探そうとしてなので、普段のリスニングで気にするレベルでは全くないですね。

空間オーディオ

Amazonは、Dolby Atmosと360 Reality Audio、Appleは、Dolby Atmosです。どちらも原音をサウンドエンジニアの方が空間上のどこに置くか再設定したものらしいです。AVシステムのAtmosだと、それぞれの位置にスピーカーが必要ですが、ヘッドフォン等だと耳の真横にしかないのでバーチャル的に制御されるんですかね。

Amazonは普通のヘッドフォン等でも聴けるとしていますが、Appleは基本Apple製品で対応しているものでとしています。実際に聴くと、ちょっと広がりを持った感じになって、ヘッドフォン/イヤホン特有の脳内定位(頭の真ん中で歌われる感じ)が無くなったように思います。

ただ現状では最新技術として面白いから試して見たという感じですね。スピーカーで聴くなら広がり感としてはきちんとしたステレオで十分で、ステージの前にいて聴くのと、ステージの中にいて聴く違いだとすると、特別な状況でもなければ中にいなくても良いかなと思うところかもしれません。だとするとやはりヘッドフォン等用に向いている技術でしょうか。

ちなみにAmazon MusicはAndroid TVのアプリでもあったのですが、空間オーディオには未対応のようで、リビングのAtmosを組んでいるシステムでもそのようには鳴ってくれませんでした。と言うわけで、ここにも差異はあまりありません。

Amazon → Appleに切り替えた理由

あくまでも個人的な観点のみになりますが、Amazon Musicの良いところは以下でした。

Prime会員だと特に安い。(¥7800/年) 非会員は¥9800/年
DENON/marantzのアンプなら、アプリ経由で制御できる。

AmazonはPrime会員制度が出来た時からPrime会員をやっている古株ですので、割引の効く年間契約でのメリットは大きかったです。CDをちまちま買っていた頃からすれば、わずか¥650/月は、とてもコスパが良いです。特に最初はHDがちょっとお高くて+¥1000位の追加料金が必要でしたが、Apple Musicが追加料金無しでHD化したら追随して安くなったので、その時点で乗り換えは考えていませんでした。

この記事を書いている時に、Amazonから2022年5月5日以降の請求分から¥8800/年にするよとの連絡メールが来ました。価格差が縮小するようです。

またオーディオ用にDENONのDNP-800NE、AV用にmarantzのSR6015を使っているので、それぞれHEOSで連携が出来て便利でした。iPhoneのアプリの操作で次々に好きな曲が流せるけれど、音源はこれらの機器が直接ネットワークからストリーミングするので、Bluetooth接続とは違って段違いに良い音が聴けます。Alexaとの連携は面倒だったのでHEOSアプリの設定の時だけしか使っていませんが。

後は、正直Amazon MusicのPC版のアプリの方が、ごちゃごちゃ感が無く好きでしたね。Apple Musicは色々あるのだけれど探しにくい感があったように思います。

しかし、以下のような別の問題が出てきました。

M1 Macのデスクトップアプリで音飛びする。
Walkmanの小さい画面での歌詞表示が邪魔。

今年初めにメインのPCをWindowから久しぶりにMac mini(M1)に変えたのですが、そしたらデスクトップアプリで音飛びが酷く、全く使えなくなってしまいました。あまりに酷い状態でアプリが公開されたままなので「MacユーザーはどうせApple Musicを使うでしょ」と考えられていたのかもしれません。

(注1)数ヶ月ぶりにアプリを再インストールして少し試したら、音飛びが起きないようです。アプリが直ったのかMac OS側の問題だったのか。

また車用にと購入したWALKMANで、小さい画面では歌詞表示がジャケットに重なってしまう等の問題があったことから、車での利用優先で結局Apple Musicに変更しました。

(注2)この問題は、オフラインモードにすれば歌詞が表示されないことで後から解決しましたが、歌詞表示のON/OFFが欲しいです。

家でスピーカーを使うときも、アンプのHEOS経由は諦めてもDAC経由では行けるので。Amazon Musicの年間契約は半年以上残っていて、カスタマーセンターと交渉まですれば返金はされるらしいのですが、それは面倒なのでやっていません。オーディオ用に使うこともなくはないので。一度契約してしまえば、続けてお金が取られやすいというのがサブスクの怖いところです。

家のアンプとのHEOS連携はありがたいのですが、あと少しアプリケーションの開発に力を入れてもらってユーザー体験を改善してもらったらなぁという感じでしょうか。

Apple Musicの評価

あらためてApple Musicの良いところを考えてみると、

Appleエコシステム内にいると、シームレスで便利。
こんな雰囲気でのプレイリストとかが豊富で、ふとBGM的に流して聴きたい時に良い。

Apple製品は、iPhone、iPad、Apple Watch、AirPods、Macと一通り揃っているので、このエコシステムの中で暮らしている限り、とても便利な世界です。本当、シームレスという感じですね。またApple Musicの空間オーディオでは、Apple純正イヤホン等を使うと音が来る方向が頭の向きに追随するダイナミックヘッドトラッキングも面白いです。凄いと思って試してそれっきりですがw でもやっぱり残念なところもあります。

おすすめがウザくて、なんとなくだが、ちょっと若者向けな気がする。
Amazon Musicより割高(¥9800/年)

なんとなくなのですが「見つける」で表示される一覧が、あまり私個人の趣味と合わない感覚がします。「今流行の音楽はこれですよ!音楽を聴いてハッピーになろう!」という推しが強い感じがするんですよね。Appleは意識高い系向けの製品と言われて鼻につくとこです。おっさんはちょっと気後れする感じがします。

曲によってはAmazonにしかない曲、Appleにしかない曲のそれぞれがあります。しかし、共に9000万もの曲数を誇っているのです。大抵の曲は重なっていて両方で見つけられますし、懐かしい古い曲を探すと、どっちにもなかったりします。

そもそも音楽ストリーミングだと、特定の好きな曲を聴き続けるというよりも、新しい曲との出会いの方が面白いですね。CD/ラジオ/TVがベースの時代では、例えば自分があまり知らないレゲエとかダンスとか、ちょっと聴いてみようとか思っても、どこからどう選んでいけば良いか全く分かりませんでしたが、ストリーミングなら適当にカテゴリで選べば「まずこれ聴いとけ」みたいなプレイリストが必ずあります。

おすすめプレイリストの例

Apple Music:「はじめての○○○」とか「通のための○○○」
Amazon Music:「Best of ○○○」とか「ULTRA HD ○○○」
 ここで○○○はアーティスト名とかジャンル

どっちもアーティスト名とかジャンルで検索すれば直ぐに出てくるはずです。自分が若い頃にあったら音楽の趣味が大分変わっていたかもと思います。とはいえ今でも、古い洋楽とか○○年代プレイリストとかあって、うわぁー懐かしいと一気に聴けるのは便利ですし、子供時代の昔のTVアニメの主題歌とか、HD音源でなくても良いスピーカーで聴くと、こんな音が入っていたのかと気づけるのもとても良いです。思わず歌っちゃいます。Webでの情報もそうですが、簡単なキーワードで探すことが出来て、直ぐに見つけられる時代は素晴らしいですね。

まとめ

結果からするとApple Musicに移行はしてしまったのですが、正直、大きな差は無いなと思います。Appleエコシステムにいる人ならApple Music、Prime会員とかDENON/marantzのアンプを使っている人ならAmazon Musicという観点で選んでも損はしないです。

もし迷っている方がいるなら、どっちでも良いからさっさと音楽ストリーミングを試した方が良いよでしょうか。ジャンルに拘らずに音楽を聴きまくれるという体験をすることの方が価値があるかなと思います。なので聴き始めない方が損ですかね。

残念なのはどちらにもファミリープランの年間割引が無いのですが、それがAmazon Musicに出来たら出戻るかもしれません。

おすすめ!

AppleでもAmazonでも音楽ストリーミングは素晴らしい。迷っているより始めましょう。